厨房屋のオヤジの京都歩き旅①建勲君神社

旅の途中

2015年08月10日 13:12


京都の白髪頭の厨房屋のオヤジです。

最近は糖尿に気を付けて、体重を落とす



様にと医者に言われてはおりますが、

食事制限は難しいので歩く事にしました。

 

でも、ただ歩いているだけでは退屈なので、

自分でも歩ける近辺の面白そうな処を



探索しながら頑張って見ようと思います。


これが毎日の歩行運動の励みになればとの

下心ですが、カメラも昔に娘から貰った物で、



写りは悪いので、なにぶんご容赦下さい。







清少納言の「枕草子」でも「丘は船岡」と

読まれております船岡山公園の南下が



小生宅で東側山麗に有りますのが

「建勲(たていさお)神社」です。



歩いて5分くらいの所ですが、この暑さ

ですから本日は近くでご勘弁を・・



通称「けんくん神社」と言いますが、

天下を統一した織田信長公を称える神社で



信長公が着用された紺糸威胴丸や家臣の

太田牛一が永年綴った信長公記、桶狭間の



合戦での戦利品で義元公所有で有った

「義元左文字」と称される有名な銘刀など



重要文化財の他、色々な信長公ゆかりの

宝物を多数有されてます。



船岡山は平安京の正中線に位置し、

都の玄武(北の神)として都の造営の基準点に



されましたが、古には船岡を制する者は

京を制すとして激戦場であったと伝えられ、



死屍累々の場所だったらしいです。


正に 「兵どもが夢の跡」 ですね・・



毎年の10月19日は船岡祭りが開催

されますが、信長公が1568年に初めて



上洛されたのを記念しての行事です。


毎朝の船岡山の蝉の声で起こされますが、

幼かった小生の倅と蝉取りをした事など



思い出してしまいました今日の船岡山です・・




http://www.murasakinotyuuki.com




※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
京都紫野厨器特販
責任者 今石 信太郎
090-1900-2973
〒 603-8303
京都府京都市北区紫野十二坊町 8-8
TEL 075(417)2714
FAX 075(417)2715
E-mail : kokoro@murasakinotyuuki.com
URL   : http://www.murasakinotyuuki.com
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※






関連記事