2009年07月27日
F君の思い出、パート②
F君の話では昔にこんな事が有ったから高校でクラブに
入ったと、以前の同窓会で話してくれました。それとは・・
中学の頃の英語の授業で
何時もシェークスピアなどを朗読し、あとで解説までされる
熱心な男の先生がおられました。
時には涙を流し、その感激を私たちに伝えて下さいます。
流石に 「ロミオー、ロミオー」 の時だけは閉口しましたが。
ただ、その感激が人に拠っては違うものだと感じさせて
頂いたのもこの先生でした。
最近の、何も感じさせない教師とは大いに違う所でしょう。
良きも悪しきも何かを訴えて下さる のはやはり有り難い事です。

夢は寝てから見ろと言われますが、起きて見る夢も有ります
ある日の授業でプリントされた英文を次回まで和訳してくるよう
宿題を出されました。
悪童の小生は何もせずに、当日にクラスの連中の宿題を写させて
貰っておりましたが、色々な訳が集まり、どれが正解か分からずで
これは、答えを 先生が回答されるまで楽しみ と思ったものでした。
そして英語の授業になりまして、結果を先生が話されますが、曰く
●昔、イングランドとウェールズの伝統的なラグビーの
定期戦は、両方の熱狂的なファンの中で、選ばれた誇り高き
選手たちが命懸けで戦った有名な試合なのですが、ある年の
試合ではイングランドの選手の反則を得て、ウェールズが
勝ちました。
その時に反則を犯したイングランドの選手の落胆や、ファンの
怒りは相当なものだったそうです。
何年か経ち、第一次世界大戦に参加した英国はドイツと
戦いましたが、ある戦場で、敵弾に倒れた英国兵に戦友が
「何か言い残す事はないか?」 と尋ねました。
虫の息の兵士は
「実は自分は、対ウェールズの第何回のラグビー定期戦の代表
だったが、あの試合で自分は決して反則は犯してない。審判の
ミスジャッジだったのだ。
しかしスポーツマンとして自分は、決して意義は唱えなかったが、
最後の言葉として君に聞いて貰った」
この様に美しいスポーツマンシップや、フレンドシップという
気高い魂を持って人間は生きて行きましょう●
この様な和訳をされて自分でも泣き出さんばかりの感激を
私達に伝えて下さいます情熱的な先生でしたが、
生意気な15歳の私は、
「先生、違うと思います。この英国人は変です。日本人だったら死んでも
言わないのと違いますか? 死ぬ間際まで言わなかったのと、
死んでも言わないのとはどちらが魂の問題ですか?
英国と日本では魂の差はあるんですか?」
隣には F君が座っていて、ニヤニヤしながら見て います。
「こら!お前だけは何時も屁理屈を捏ねおって、分からん奴ちゃ!
どちらでも穢れの無い志が有ればそれでええんやー!」
何時もこんな調子で先生に怒られるのですが、F君はその時の事を
今でも覚えていると言い、高校でラグビー部に入ったのも
「案外とそれが影響してるぞー」 なんて言ってくれました。
F君の葬儀の際に、一人娘のご主人もラガーマン と聞きまして、
きっと良い魂の持ち主で有ろうと念じる ばかりです。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
京都紫野厨器特販
〒 603-8303
京都市北区紫野十二坊町 8-31
TEL 075-417-2714
FAX 075-417-2715
E-mail : kokoro@murasakinotyuuki.com
URL : http://www.murasakinotyuuki.com
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
京都紫野厨器特販
〒 603-8303
京都市北区紫野十二坊町 8-31
TEL 075-417-2714
FAX 075-417-2715
E-mail : kokoro@murasakinotyuuki.com
URL : http://www.murasakinotyuuki.com
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Posted by 旅の途中 at 09:02│Comments(0)
│旅の途中