2009年12月29日
京の七口
本日に、何時もの珈琲店でお会いします紳士が
京の七口について教えて下さいました。
これが、と言う風には決まってなくて、時代によっては
若干の相違も有ったらしいのですが、一般的には
粟田口、東寺口、丹波口、鳥羽口、鞍馬口、大原口、荒神口が
七口と言われているそうです。
私などは、粟田口や千代原口なども入っているものと
思っておりましたが、荒神口の先には粟田口
丹波口の先には千代原口ですからずっと手前で
口の名が付いたのでしょうね。

北大路の今宮神社参道辺りから登りますと船岡山の
古戦場跡の立て札が有りますが、少ししか登って
おりませんのに私には大汗ものです。
別に七ではなくとも良いらしいですが、「七」は陰陽道で良い数らしく
七草粥,七福神,七五三,親の七光りなどのノリとの事でした。
私の住まいの近くに、「史跡、船岡山公園」 が有りますが、
ここは小高い山になっておりまして、双ヶ丘や吉田山と一緒で
市内に三つ有る山の一つです。
千年の都は船岡山を基準に出来たのですが、此処にも
上り口がやはり七つ有るのだろうかと思いまして
数えて見ましたら六箇所でした。
見落としが有るのかどうかが判りませんが、
近所の事をよく知らないと言いますのは
昔からの、京都のオッサンの
特徴です。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
京都紫野厨器特販
〒 603-8303
京都市北区紫野十二坊町 8-31
TEL 075-417-2714
FAX 075-417-2715
E-mail : kokoro@murasakinotyuuki.com
URL : http://www.murasakinotyuuki.com
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
京都紫野厨器特販
〒 603-8303
京都市北区紫野十二坊町 8-31
TEL 075-417-2714
FAX 075-417-2715
E-mail : kokoro@murasakinotyuuki.com
URL : http://www.murasakinotyuuki.com
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
Posted by 旅の途中 at 09:02│Comments(0)
│厨房機器の話